「ふるさと納税」は、実質2,000円の自己負担で豪華な返礼品がもらえるお得な制度として有名です。しかし、その本質は「税金の先払い」による節税(税金の控除)です。所得が多い経営者や個人事業主ほど、そのメリットは大きくなります。
目次
ふるさと納税の仕組み
応援したい自治体に寄付をすると、寄付額から2,000円を引いた金額が、翌年に支払うべき住民税や所得税から控除(天引き)される制度です。例えば5万円を寄付した場合、4万8,000円分の税金が安くなり、さらに自治体から返礼品がもらえる、という仕組みです。
上限額に注意!超えた分は純粋な寄付に
控除される金額には、所得に応じた上限があります。この上限額を超えて寄付した分は、税金の控除対象にならず、全額自己負担の「純粋な寄付」になってしまうので注意が必要です。
個人事業主・経営者の上限額の目安
個人事業主の場合、所得は毎年変動するため、年末近くにならないと正確な上限額は計算できません。年の後半に、その年の売上や経費から所得を大まかに予測し、シミュレーションサイトなどを活用して上限額の目安を把握することが重要です。
まとめ
ふるさと納税は、税金を納める先を自分で選び、感謝の品まで受け取れる非常に優れた制度です。特に、所得の変動が大きい個人事業主の方は、年末に利益が確定した段階で「駆け込み」で寄付することも可能です。ご自身の所得を見極め、上限額の範囲内で賢く活用しましょう。